2010年10月24日日曜日

グリゴール・ディミトロフに注目

“未来のフェデラー”と称されるブルガリア期待の19歳
     Grigor Dimitrov【131位】
2010.10.24現在



ディミトロフは2008年にWBジュニア・USOジュニアで優勝、RGジュニアではQF進出を果たしました(詳細はこちらで)。2007年からフューチャーズを回り始め2008年にはチャレンジャー大会やATPツアーにも参戦。2009年にはデ杯メンバーにも選ばれはじめています。
2010年にはフューチャーズで1タイトルを獲ったあとの6月に、それまで指導を受けていたPeter Lundgren(かつてのロジャ・フェデラーのコーチ、現スタン・ヴァヴリンカのコーチ)に替えてPeter McNamaraをコーチに迎えました。
そしてその3か月後にフューチャーズで優勝。その後もチャレンジャーで3タイトル獲得。

ディミトロフの才能と実力が開花しはじめています!

そんな彼が10月18日からOrleans(フランス・オルレラン)で行われている大会に出場。
この大会はチャレンジャー初のホークアイ導入でちょっと話題になっているとか。
地元の人気選手Michael Llodra【32位】もWCをもらい第1シードで出場しています。
チャレンジャーとはいえレベルの高い大会だし、ドローを見ると、順調に勝ちあがればSFでロドラとの対戦が実現します。
もちろん優勝することが目標ではありますが、ロドラとの試合は彼がATPツアーで通用する状態にあるのかを見るまたとないチャンスです。
そんな期待をいただきつつ見守ってきました。
1 回 戦:defeat Lukas Lacko(SVK),7-5 6-3
2 回 戦:defeat Mattin Fischer(AUT),6-4 7-6
準々決勝:defeat Roberto Bautista-Agut(ESP),3-6 6-2 7-6
準決勝に進出。
ロドラとの試合は大苦戦。そりゃそうですよね、ATPツアーのレベルですから。
しかしこの大一番を彼は勝ち切ったのです。

7-6 3-6 7-5

Well done!

素晴らしいと言いようがないガッツあふれるプレーでチャレンジャーらしい全力を尽くした勝利に、地元選手のロドラを応援していた観客からも温かい拍手が送られました。
今日のようなプレーがいつもできるとは限りませんし、ロドラを上回る選手がひしめきあうATPツアーで必ず勝てるとは言い切れません。でも、チャンレジするに相応しい状態に来ていると確信できる試合でした。

とはいえ、オルレアンの大会はまだ決勝が残っています。
相手は、これまたミト応援のマウー。
どちらが優勝するにしても、次につながるイイ試合をしてほしいと思います。

【追記】
決勝は6-2 6-7 6-7の接戦でしたがディミトロフは準優勝でした。マウー優勝おめでとう!



5歳でテニスを始めた彼の憧れはロジャー・フェデラー。徐々に体も顔つきもたくましくなってきてプレーも仕草も本当にロジャーそっくりです。「グリくん」という意味合いの「グリシャ(Grisha)」と呼んでいますがそろそろ呼び方を変えなければならないかも^^

2010年10月10日日曜日

楽天オープンで選手とプチ交流

生選手&生プレーはサイコー♡


予選に出場していたPeter Polansky:ピーター・ポランスキー(CNA)

ピーターは予選観戦のメインでした。
2009年のモントリオールの大会で初めて見て、その美しさにびっくり。
以来ぼちぼち応援していましたが、今回楽天に来るということで応援に駆けつけました。
試合の1、2時間前にウォームアップのために練習コートに現れたピーターを発見。
誰も駆け寄っていかないのをいいことに素早く近づいてコーチに、
「彼はピーター・ポランスキーですか?」
と確認。
「そうだよ」
と言ったのですかさず本人に、
「ごめんなさい写真を撮らせてもらってもいい?」
とアプローチ。
イヤフォンをして音楽を聞いてたピーターが気づいてくれて、
「いいよ」
と笑顔。
撮影後、握手をしてもらい、用意していたプレセントのグリーティングカードを渡しました。
ピーターは終始笑顔で「ありがとう」と言って対応してくれました。
でも・・・すぐあとに行われた予選1回戦の試合中に転んで足首をひねってしまい途中リタイア。
1セットアップで2ndセットもリードしていただけに残念です。
リタイアをしたあともベンチに座り、コロシアムのほうを見ていたのが切なかったです。
コートを出るときは自力で歩けない状態でした。
すぐに帰国したらしく、いまは自宅でゆっくりしてる様子(twitterでつぶやいてます)。
早く良くなってまたがんばってほしいです。
ちなみに、今回すごくいいプレーをしてたのを見てミト王子に昇格です^^;


本戦出場のJeremy Chardy:ジェレミー・シャルディ(FRA)

予選1回戦の日に練習に向かうジェレミーを発見☆
またもや誰も駆け寄っていかない・・・なぜ?(笑)
ミトはドキドキしながらもさりげなく近づいて、
「ジェレミー・シャルディですか?」と確認。
「そうだよ」と答えてくれたので、ピーター同様、写真撮影と握手とプレゼントを渡し、
「1回戦がんばってね」と伝えました。
驚いたのはテレビやライストで見ていた彼よりも何十倍もかっこよかったこと!
背が高くてスラリとしてて、今回は髪も短く髭もなかったので、とっても爽やかでした。
1回戦はアザーコートで試合だったので至近距離で美しいジェレミーを堪能できました。
"JEREMY!"と書いたお手製応援ボードを手に声も張り上げ熱烈応援!
6-3 7-6で勝利したあとコートを出る際に素敵な笑顔をくれました(たぶんミト宛てだと妄想)。
2回戦はアンディ・ロディックに敗れましたが、
いいプレーをしていたし次につながる試合だったはず。
来年も来てほしいな。

本戦出場のThiemo De Bakker:ティーモ・デ・バッカー(NED)

ティーモは意外にファンが多く(?)写真を撮らせてもらったときも数人に囲まれていました。
試合は1回戦でガスケと対戦。
ジェレミーの試合終わりで応援に駆けつけ即行"Thiemo!"ボードを掲げ声援を送りましたが、
3-6 6-7で敗退。絶好調のガスケには歯が立ちませんでした。残念。


もう1人、会えるのを楽しみにしていた選手が
Jarkko Nieminen:ヤルコ・ニーミネン(FIN)です。
前週にバンコクの大会で決勝に進み、敗れたもののそのまま日本に駆けつけてくれました。
練習しているところに遭遇できず、結局1回戦を会場で応援。
疲労もかなりあるはずなのに、プレーは冴えまくりで
ディフェンディングチャンピオンのツォンガを圧倒。
勝利インタビューのあとサインをもらい、どさくさに紛れてプレゼントを渡すことにも成功!
2回戦は仕事があって応援に行けなかったのですが難なく勝利。
ラデクと対戦予定だったQFには応援に行けたのですが
試合をすることなくWOで敗退。・゚・(ノД`)・゚・。
直前に調べたところ、実は2回戦の前から高熱が出て薬を飲んで試合をしていたとか。
ダブルスも棄権してQFに備えていたようですが、やっぱり無理だったみたいです。
上海はスキップして帰国。次はストックホルムに出場予定。
早く良くなって冴え冴えのプレーを見せてほしいです。


その他にもお目当てのモナコやアーニーをはじめ
たくさんの選手やコーチが写真を撮らせてくれたり
気軽にコミュニケーションを取ってくれたり
とっても楽しい楽天観戦でした。

優勝はナダル。圧倒的な強さでした。
準優勝のモンちゃんは楽しいプレーを見せてくれました。ドレッドヘアもかわいかった♡
2人とも本当におめでとう&おつかれさま!
そして、出場してくれた選手たち全員に「楽天に来てくれてありがとう!」と伝えたいです。
普段はtwitterでしか会話していなかった皆さんに会えたことも
とてもうれしかったことの一つです。

楽天 Japan Open サイコー!!!!



<Ernests Gulbis:エルネスツ・グルビス>


<Juan Monaco:ファン・モナコ>練習終わりでツーショットいただきました!


<Andreas Seppi:アンドレアス・セッピ>*ミト王子ではありませんがステキでした